MAP
Web予約
法人破産

法人破産の全体像と具体的な流れ

1. はじめに

経営が厳しい──その現実を突きつけられても、会社を「破産させる」という決断には、なかなか踏み切れないものです。

取引先や従業員、家族への責任。築き上げてきた事業への思い。そして、「破産」という言葉にまとわりつく、世間の目や社会的なイメージへの抵抗感。

たとえ数字の上では破綻状態にあっても、「もう少し頑張れるのでは」「他に手段があるかもしれない」と考えてしまうのは、ごく自然な心理です。

この記事では、そうした迷いや不安を抱えた方に向けて、読み終えたときに「不安」よりも「見通しが立った」と少しでも感じられるよう、法人破産の全体像と具体的な流れを、実務経験に基づいてわかりやすく整理しました。

2. 法人破産の基本的な流れ

法人破産は、次のようなステップで進みます。

1.  破産の方針決定
2.  弁護士への依頼と受任通知の発送
3.  従業員の解雇・テナント明渡し
4.  資料の収集と申立準備
5.  裁判所への申立てと破産手続開始決定
6.  破産管財人との打合せ
7. 破産管財人による財産の換価
8. 債権者集会
9. 債権者への配当・手続終了

3. ステップごとの詳しい説明

(1) 破産の方針決定

まず検討すべきは、「そもそも破産すべき状況にあるのかどうか」という点です。経営状況が厳しくても、資金調達や事業再生の余地が残されている場合には、任意整理や民事再生といった他の選択肢が有効なこともあります。したがって、破産を決断する前に、これらの可能性を含めて冷静かつ客観的に判断することが重要です。

一方で、もはや事業の継続や再建が見込めず、負債が資産を大きく上回るような状態であれば、法人破産の準備を早めに始める必要があります。

(2) 弁護士への依頼と受任通知の発送

破産の方針が固まれば、弁護士に正式に依頼し、「受任通知」を債権者に発送します。この通知が送られると、債権者からの直接の督促が止まり、以後のやり取りはすべて弁護士を通じて行われるようになります。

受任通知の送付後は、債権者からの督促が止まります。これにより、それまで支払いに回していた資金を会社内に確保することができ、破産に必要な費用の準備ができるだけでなく、精神的にもゆとりが生まれます。

(3) 従業員の解雇とテナントの明渡し

従業員がいる場合、従業員全員を解雇する必要があります。また、事務所や店舗が賃貸物件の場合、明渡しをします。

(4) 資料の収集と申立準備

弁護士が申立書を作成します。申立てには、過去2年分の通帳、決算書、不動産関連資料、車検証、帳簿類など、会社の資産状況を証明する資料を提出する必要があるため、弁護士の指示に応じて、これらの資料を準備します。

(5) 裁判所への申立てと破産手続開始決定

書類が整った時点で、弁護士が裁判所に申立てを行います。数週間後、裁判所が「破産手続開始決定」を出し、同時に「破産管財人」が選任されます。

これにより、裁判所での破産手続きが正式に開始されます。

(6) 破産管財人との打合せ

破産管財人の事務所で、申立てを担当した弁護士と一緒に打合せをします。この面談では、破産に至った経緯や会社の資産・負債の状況等の説明を求められます。

法律上、破産管財人が行う調査に対して、会社代表者は誠実に協力する義務があります。非協力的な態度は、不利な判断につながる可能性もあるため、破産管財人からの説明や書類提出の求めに対しては、丁寧に対応しましょう。

(7) 破産管財人による財産の換価

破産管財人は会社の保有資産(在庫や設備、不動産、売掛金など)を調査し、資産がある場合は、売却(換価)を進めます。会社の代表者は、管財人に対して、適宜協力する必要があります。

(8) 債権者集会

裁判所が指定した日に「債権者集会」が開かれます。本来、債権者集会とは、裁判所で行われる手続きで、破産者が破産に至った事情や会社の資産状況について、債権者や裁判所に対して説明を行う場です。

もっとも、実際には債権者が出席することは少なく、破産管財人、申立てを担当した弁護士、会社代表者、裁判官だけで、形式的に行われることがほとんどです。

この集会は1回で終了することもありますが、手続きの進捗確認のため、数回にわたり開かれるケースもあります。通常、債権者集会は3か月に1回程度の頻度で行われます。

(9) 債権者への配当と手続終了

換価が終われば、債権者に対して配当が実施されます。配当すべき財産がない場合には、その時点で法人の破産手続は終了します。会社は、法人格が消滅し、法的な意味での「終わり」を迎えます。

なお、破産手続きにかかる期間は、破産する会社の財産の内容等によって大きく異なりますが、半年から1年程度で終わる場合がほとんどです。

4. 弁護士にはどのタイミングで相談すべき?

「もう限界かもしれない」「でも、まだやれることがあるのでは」と悩みながら日々を過ごしている中で、弁護士に相談するべきか迷っている方も多いと思います。

結論からいえば、「破産をするかどうかを迷っている段階」こそが、最も適切な相談のタイミングです。

破産の判断には、資金繰り、資産状況、債権者の構成など様々な要素を総合的に見る必要があります。これらを自力で正確に整理し、最適な道を判断するのは困難です。

また、早い段階で弁護士に依頼し、受任通知を出すことで、支払いと督促を止めることができ、破産費用の確保につながることもあります。つまり、資金が尽きる前に相談することで、今後の対応の幅を持たせることができるのです。

「破産する」と決めてからではなく、「破産するかもしれない」と思ったときに相談しましょう。

 5. 最後に

破産という選択は、簡単に決断できるものではありません。 しかしながら、資金が尽きるまで粘り続けるより、早めに整理に踏み切ることで、かえって落ち着いて次の一歩を考えられるようになることもあります。

破産は、事業の終わりではなく、混沌とした会社の状況を一旦整理し、代表者が新たなスタートラインに立つための法的な手段です。

まずは、状況を冷静に整理することから始めましょう。迷っている段階でこそ、専門家に相談して具体的な道筋を見つけることが重要です。

 

法人破産のサポートページはこちら»

 

関連記事

PAGE TOP