MAP
Web予約

ネット問題を解決

神戸北町通り法律事務所は、インターネットに関する法律問題の解決を得意とする法律事務所です。

インターネット問題に注力する弁護士が、①誹謗中傷、②業務妨害、③プライバシー・肖像権侵害、④著作権侵害、⑤商標権侵害、⑥不正競争防止法違反、⑦システム・ソフトウェア開発紛争、⑧AIに関する法律問題など、インターネットの法律問題の解決を総合的に支援しています。

紛争解決のための訴訟の代理人はもちろん、裁判手続を利用しない交渉の代理人、刑事告訴の代理人などもお受けします。

インターネットの法律問題は、当事務所にご相談ください。

全国対応

当事務所は、日本全国のインターネット問題に対応しています。遠方であっても、必要に応じて、弁護士が交渉や裁判の代理をすることが可能です。オンライン相談(Zoom)もご利用いただけます。

事務所の特徴

1.ネット問題に注力

当事務所の弁護士は、事務所設立以来、十数年にわたり、インターネット問題に注力しています。実務に即した実践的な法的支援が可能です。

2.経験豊富な弁護士が担当

当事務所は、相談から受任・解決までの全過程を、経験豊富な弁護士が責任を持って担当します。弁護士の人数が多い事務所や法テラス等と異なり、経験の浅い弁護士が担当することはありません。

3.原告・被告どちら側にも対応

当事務所の弁護士は、原告側(訴える側)・被告側(訴えられる側)、どちらの立場からも数多くの知財紛争を解決しています。それぞれの立場の強みや弱点、手の内を熟知しているため、原告側・被告側、どちら側に付いても効果的な弁護活動が可能です。

業務内容

1. 誹謗中傷

SNSを中心とするネット上の誹謗中傷は、個人の日常生活や仕事に多大な支障を生じさせる深刻な問題です。これにより、個人の精神的な負担や社会生活への影響が発生するだけでなく、事業者の場合には、事業の信用を失墜させ、顧客離れや収益の減少を引き起こす可能性があります。

当事務所では、多くの事案で蓄積されたノウハウを活用して、ウェブサイトの調査や対応方法の提案を行います。各サイトの特性に応じ、削除請求や発信者情報開示請求、損害賠償請求、刑事告訴など、多角的なアプローチで適切に対応します。

また、誹謗中傷が継続する場合には、再発防止策の提案や、対応力を高めるリスク管理を行います。個人から事業者まで、それぞれの特有の被害に配慮し、事案に応じた柔軟で総合的な対応が可能です。

2.業務妨害

インターネット上では、SNSや口コミサイトでの悪質な投稿や虚偽の情報発信、迷惑メールやDMの大量送信、悪意のある予約キャンセルやデマの拡散などにより、事業者の営業活動が妨害されるケースが後を絶ちません。これらの行為は、信用の低下や業務の停滞を招き、最悪の場合、事業の存続に関わることもあります。

当事務所では、こうしたネット上の業務妨害行為について、証拠の収集や発信者情報開示請求、刑事告訴、損害賠償請求などの対応を迅速に行います。また、被害の再発を防ぐための社内対応方針の整備や、対外的な広報対応に関するアドバイスも含め、事業者の信頼回復とリスク管理を総合的にサポートします。

3.プライバシー・肖像権侵害

インターネット上に、個人の私生活に関する情報を許可なく公開・拡散することは、プライバシー権を侵害する行為です。また、無断で他人の顔や容姿を撮影したり、写真や動画を使用することは肖像権の侵害にあたります。

当事務所では、本名、住所、家族構成、病歴、犯罪歴、収入・その他の財務情報など、個人が公開を望まないプライベートな情報が流出した場合や、顔や容姿を撮影した写真・動画が無断で公開された場合の速やかな削除請求を中心に、被害の拡大の防止と損害の回復を図ります。

4. 著作権侵害

インターネット上での映像・音楽・画像・その他デジタルコンテンツをはじめとする、著作物の無断転載や盗用は、著作権侵害に該当します。当事務所では、著作権に精通した弁護士が、動画、音楽、画像、デジタルアート、Webデザイン、ホームページのコンテンツなどのデジタルコンテンツに関する著作権侵害トラブルについて、削除請求や発信者情報開示請求、差止請求、損害賠償請求、刑事告訴など、あらゆる法的措置を通じて、クライアントの著作権を保護します。

5. 商標権侵害

商標権は、事業者のブランドやロゴを守る重要な知的財産権です。これが無断で使用されると、ブランドイメージの低下や市場シェアの喪失につながる可能性があります。当事務所では、商標権に精通した弁護士が、商標権を侵害する模倣品の販売や、不正なブランド使用に対して、警告書の送付、差止請求、損害賠償請求など権利の保護と損害回復のための法的措置を適切に行使します。

6. 不正競争防止法違反

インターネット上では、不正競争防止法に違反する行為が多様化しています。営業秘密の不正取得や使用、限定提供データへの不正アクセス、技術的制限手段の無効化装置の販売、他社の商標やブランドを利用した誤認混同、商品形態の模倣、著名な商標の無断使用などが主な問題です。

これらの行為は、競争相手の信用を毀損し、公正な市場環境を阻害します。当事務所では、差止請求や損害賠償請求を通じて被害を回復し、企業秘密の管理体制強化や契約書の見直し、商標やデザインの適切な保護を支援します。また、ドメイン名の不正取得や利用に関する法的対応も含め、事業者の利益を守るための総合的なサポートを提供します。

7. システム・ソフトウェア開発紛争

Webサイトをはじめとするシステムの開発や、アプリを含むソフトウェア開発においては、仕様変更、納期遅延、費用超過、性能不備などのトラブルが頻発し、事業活動に深刻な影響を与えることがあります。当事務所では、開発プロジェクトの途中で発生する仕様変更や追加費用に関する紛争、納品後にシステム性能が基準を満たさない場合のトラブル対応、バグや欠陥による損害請求といった事案について、当事者間の交渉から訴訟対応を含む解決策を提案します。

8. AIに関する法的問題

生成AIの活用により、著作権の帰属や学習データの適法性といった問題が現実化しています。自動生成された画像・文章・音楽が著作物に該当するか、誰に権利が帰属するかといった点は、企業やクリエイターにとって実務上の重要な論点です。また、AIが学習に用いるデータに他人の著作物や営業秘密、個人情報が含まれる場合、著作権侵害や不正競争防止法違反、プライバシー侵害といった複数のリスクが複合的に生じます。

当事務所では、生成物の権利処理、ライセンス契約や利用規約の整備に加え、AI利用に関する社内規定の策定支援、業務上のAI利用方針に関する助言など、企業活動と法令遵守を両立させるための実務支援を提供しています。さらに、契約書レビューや法的調査へのAI導入(リーガルテック)と弁護士法との関係についての相談にも対応可能です。

ご相談ください

インターネットの法律問題は、その多様性と複雑性から、個人や事業者の日常生活や事業活動に深刻な影響を及ぼします。SNSやレビューサイトなど、インターネット上の誹謗中傷は、精神的な苦痛にとどまらず、個人の名誉や事業の信用を損ない、さらには自己表現や業務活動の萎縮を招くなど、深刻な問題を引き起こします。プライバシーや肖像権の侵害は、私生活の平穏や個人の尊厳を脅かします。さらに、著作権や商標権の侵害は、創造的活動やブランド価値の保護を阻害し、文化や経済への悪影響をもたらします。

もっとも、現代社会において、インターネットを切り離して生活や事業を行うことは不可能です。情報の取得や共有、コミュニケーション、さらには事業活動や取引の多くがインターネットを介して行われている以上、インターネットは個人や事業者にとって欠かせない存在となっています。そのため、インターネット上の法的リスクを適切に管理することは、個人の生活や事業者の活動に不可欠であり、避けて通ることはできません。

当事務所では、インターネット上の様々な法的紛争の解決はもちろん、AIやデータ利用に関する課題など、最新のIT技術に伴う新たな法的問題にも柔軟に対応し、ご相談者それぞれの状況に応じた専門的な法的支援を提供します。

インターネットに関する法律問題でお困りなら、当事務所にご相談ください。

 


弁護士費用

相談料を除き、下記に掲載している弁護士費用は、一般的な事案の目安です。具体的な弁護士費用は、事案の難易度やご希望の支援内容等を考慮して、法律相談時に弁護士からご説明します。

法律相談後、弁護士に依頼される必要はありません。法律相談の結果を踏まえ、弁護士の必要性や費用について十分納得された場合に限り、ご依頼ください。

最終的に当事務所へご依頼の際は、必ず、費用の総額を明記した契約書を作成いたします。契約書に記載のない費用を後から請求することはありません。

 

【用語説明】

着手金着手金とは、弁護士に依頼する際に、お支払い頂く弁護士費用です。着手金をお支払い頂いてから、弁護士が活動を始めます。弁護士が、書面の作成、相手方や裁判所との連絡・交渉など、様々な活動をする対価として頂くものなので、事案処理の成功・不成功にかかわらず返還されません。

成功報酬成功報酬とは、事案の処理が成功に終わった場合(一部成功も含む)に、成功の程度に応じて、任務終了時にお支払い頂く弁護士費用です。したがって、事案の処理がまったくの不成功(裁判でいえば全面敗訴)に終わった場合は、お支払いになる必要はありません。

 

 

法律相談料

60分/22,000円


弁護士が業務を受任した場合、以後、相談料は発生しません。

法律相談料

60分/22,000円


弁護士が業務を受任した場合、以後、相談料は発生しません。

 

総合支援

当事務所の弁護士が、ご相談内容に応じて、削除請求、発信者情報開示請求、損害賠償請求、刑事告訴など、適切な法的措置を選択し、インターネット上の権利侵害による被害の除去、損害の回復を総合的に支援します。ご依頼後は、弁護士が全ての交渉の窓口になりますのでご安心ください。

着手金

33万円~

成功報酬

事案による


事案の難易度、法的措置の種類や数等を踏まえて、個別に対応いたします。

総合支援

当事務所の弁護士が、ご相談内容に応じて、削除請求、発信者情報開示請求、損害賠償請求、刑事告訴など、適切な法的措置を選択し、インターネット上の権利侵害による被害の除去、損害の回復を総合的に支援します。ご依頼後は、弁護士が全ての交渉の窓口になりますのでご安心ください。

着手金

33万円~

成功報酬

事案による


事案の難易度、法的措置の種類や数等を踏まえて、個別に対応いたします。

 

PAGE TOP