MAP
Web予約
離 婚

【離婚ミニ講座】②協議離婚で注意する点は?

1. はじめに

不定期で、離婚に関する基本的な疑問にQ&A形式でお答えする「離婚ミニ講座」をお届けしています。数多くの離婚事件を解決してきた弁護士が、堅苦しい法律解説ではなく、離婚するにあたって、知っておくと安心なポイントをコンパクトに解説します。

前回は「協議離婚とは?」について取り上げました。今回は、協議離婚で注意する点を見ていきましょう。

2. 協議離婚で注意する点

(1) 本当に離婚に納得してますか?

離婚届を提出すれば、その時点で離婚は成立してします。そのあと、「やっぱりやめたい」と思っても、元に戻すことはまずできません。

そのため、「本当に離婚に納得しているのか」、自分の気持ちとしっかり向き合ってから、必ず決めてください。

(2) 親権も納得して決めましたか?

親権者は一度決めてしまうと、将来的に変更することは不可能ではありませんが、極めて限定的な場合にしか認められません。
このように、親権者は、一度決めたものを後から変更するのはとても大変ですし、一度決めてしまうと、あなたと子どもの生活、関係性を大きく左右してします。
いっときの衝動的な感情で決めるのではなく、冷静に、自分の気持ちに正直に決めましょう。

(3) 養育費、財産分与、慰謝料、年金分割について決めましたか?

実は、これらの取決めは離婚前でなくてもできます。
* 養育費は、離婚後いつでも話し合える(ただし、さかのぼって、請求することはできません。)
* 財産分与・年金分割は、離婚後2年以内
* ⁠慰謝料は、離婚後3年以内

ただ、いったん離婚が成立してしまうと、相手が真剣に話合いに応じてくれなくなることも少なくあります。
そのため、金銭面の取り決めについても、離婚前に話合っておく方が、スムーズに話を進められるため、おすすめです。

協議離婚は、夫婦の合意で決められるというけど、費用は全くかからないの?という疑問が湧いてくると思います。

そこで、次の講座では、協議離婚にかかる費用について解説したいと思います。

離婚のサポートページはこちら»

 

関連記事

PAGE TOP